「あなたベトナムで糖質取りすぎてませんか?」Dr.COYASSのVALUの優待で受けた無料相談がお値段以上ニトリだった件

仮想通貨の話だけでなく、VALUの話も書いちゃいますよ★


先日、新着VALUERの紹介で、光った人を見つけたんです。オーラを感じました。いるな!!って。中に入ると「Dr.COYASS」さっそく紹介文を読んでみました。


———————

歯科医師ラッパーの Dr.COYASSと申します。
現在、音楽活動および歯科医院の開業準備中です。医学×音楽という新しい活動を展開していきます。過去avexとSonyと2回メジャーデビュー経験ありです。

———————

はいーおもしろすぎるー!ここまで読んで購入することにしました。しかも優待には「Dr.COYASSへの健康相談! (3 VA以上〜)」と。あらか、あらか!!でんちゅうはベトナムでお口の問題を抱えていたのでした。それは歯肉炎。でんちゅうはベトナムに来てから歯肉炎になることが多く、原因はこちらのお肉とか堅いからかな?気候も違うし疲れやすいのかな?と思っていました。そのあたりの事情も添えてメールで送ったところ。返信が。

Dr.COYASSの優待を発動しました。

COYASS先生は3VA以上を保有しているホルダーに対して、無料診断をメールでしてくれます。さっそくでんちゅうは3VAを購入。そして、質問してみました。内容は歯肉炎。でんちゅうはベトナムに来てから歯肉炎になることが多く、原因はお肉とか堅いからかな?と思っていました。そのあたりの事情をメールで送ったところ。驚愕の事実が判明!!!

———————
▼以下、COYASS先生の許可をいただき転載

頂いた相談に対する回答をさせていただきます。

奥歯の症状に食物残渣(ざんさ)が歯と歯の間に挟まり、そこで炎症が生じた事が原因として考えられます。

ベトナムでは爪楊枝で歯間の汚れを取るようですが、もし入手できれば、デンタルフロス、糸ようじなどで一日一回は時間をかけて清掃する事をオススメします。

マウスウォッシュなどは仕上げなどには効果的ではありますが、機械的に汚れを取る方が確実です。

また、僕もベトナムに旅行した経験がございますが、伝統的な食事はフォーやブン、ミー、コムなど、やはり糖質過多になっております。
さらにファストフードが増え、ベトナムでは糖尿病が増加しているようです。

以下、ベトナムの糖尿病事情リンク

糖尿病と歯周病は相関関係にあり、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化、その逆もあります。

歯周病は歯ではなく、歯肉と骨が細菌感染に起因する炎症で溶ける病気です。
糖尿病が毛細血管にダメージを与え、細菌感染しやすくなる、というのは有名な話ですが、
歯肉のピンク色に見える所は全て毛細血管です。そこに歯周病菌が入りこみ毒素を出し、悪化しやすくなります。

歯のみの問題ではなく、毛細血管のダメージはグルコーススパイク(https://www.myhealthy.jp/special/glucosespike
なども関係している可能性もあります。

お昼ご飯を食べた後などに眠くなったりしたら要注意です。
診断で糖尿病と出なくても、将来的にそうなる可能性を秘めております。そして、歯茎の血管にもダメージが蓄積している可能性があります。

普段できる対策としましては、なるべく糖質を摂取しないようにする、先に食物繊維などから食べ、血糖値が上がらないようにする、などの対策をした上で、歯ブラシ、フロスなどを徹底してください。
他にも食いしばり、歯軋りなどがあると悪化することもあります。

現地の歯科のレベルがどの程度かわからかいのですが、帰国の際には必ず歯科医院に行って細かいチェックをしてもらうようにしましょう。

Dr.COYASS(DDS.Ph.D)
———————

やばい、心当たりありすぎww
お昼眠くなりませんか?っていうところ。「頻繁になります!!」とディスプレイの前で叫んでいました。日本ではならなかったけど、完全にそこは気候とか加齢のせいだと思っていました!!くわばら、くわばら。気をつけよう。@@; まさかお口の相談をして生活習慣の改善アドバイスまでいただくとは!今のCOYASS先生の3VAの値段考えたら安すぎですよ。

ということで、お口の悩みがあるみなさん。COYASS先生をチェックしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加