個人が複数の収入源を持つメリットを考えてみた

NARUTO01 0054 0055 mini e1375506936184

企業経営はリスクの分散をすることがあります。例えば、サービス事業で売上の大半が1つのクライアントからの売上で構成され続けている。みたいな状況は良くないと言われます。

仮にその大口クライアントが解約になると売上がガクッと減ってしまうからです。

ですから、クライアント別の売上構成の円グラフのパイが均等になっている状態が理想ですよね。

そう考えると大半の個人は不健全な収入の取り方をしていることになります。収入の100%を1つの会社からもらっているからです。クビになったら食い扶持がなくなります。

  

個人も収入リスクの分散をする時代

最近は副業をOKにする会社も増えてきてるようですね。

不確実性の高い現代社会では個人もリスク分散をしていい時代です。

1つの会社に依存していると、いろいろデメリットが出てきます。

・長時間労働とかブラックな環境でも我慢しないといけない

・クビになったら食い扶持亡くなる

・興味があること、やりたいことができなくても我慢しないといけない

などなど、他にも出てきそうです。それならいっそ複数の収入源を持つ生活にシフトした方がいいでしょう。
  

複数の収入源を持つメリット

僕は今1社と正社員契約していて、1社と業務委託契約をしながら、ブログやアフィリでお金を稼いでいます。こうすることで色々なメリットが生まれました。

・クビになっても生きていけるから気がラク

・転職も気軽にしやすい、ブラックな環境なら我慢しない

・ブログなど好きなことに時間を使える、挑戦できる

これをやるのには1つ条件があります。それは正社員契約をする会社は「長時間労働がない会社」でなければなりません。

そうじゃないと他のことできなくなっちゃいますから。そもそも残業が多い会社は生産性が低い会社なのでとっとと辞めましょう。



おすすめの転職サイトへのリンクを貼っておきます。
話す、気づく、変わる就職活動を【ウズウズキャリアセンター】
リクルートエージェント
リクナビNEXT
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

ベトナムはこれめっさやりやすい

僕の住んでいるベトナムではこの仕事のスタイルめちゃめちゃやりやすいです。

まず、長時間労働をしている会社があんまりありません。どの会社も5時の定時で終了。

それから副業もバリバリOKです。ときどきベトナム人でデザイナーとして働きながら、夜カフェ経営してます。みたいな人いますww

ちなみに僕はベトナムの会社1社と正社員契約をして、日本の会社と業務委託契約みたいな形を取っています。

ブログでの収益はまだまだ微々たるものですが、パイは揃っているのでそれぞれを最大化できるように生産性高めて仕事がんばります!

  

今日は「個人が複数の収入源を持つメリットを考えてみた」というお話でした。

おすすめの転職サイトへのリンクを貼っておきます。
話す、気づく、変わる就職活動を【ウズウズキャリアセンター】
リクルートエージェント
リクナビNEXT
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加