要するに、本をダシにして、自分の考えを語るのです。
ブロガーのかん吉さんが出版された、ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座を読みました!東南アジア系プロブロガーとしては、目からウロコな情報がぎゅうううううっと!!凝縮されているような1冊で大満足。他のブロガーにもオススメしたい本でした。
ブログを成長させて人気ブロガーになる方法をまとめました。収益化よりも、まずは読者、ファンが多いブログを作ることを目標とします。
人気ブログをはかる指標とは何でしょうか? 本書では「リピーター」の数こそが人気ブログの指標であると定義します。つまり「ファンの数」です。ファンとは毎回、自分の意思でブログを読みに来てくれる人のことです。何らかの理由で検索流入が無くなってしまったとしても、熱烈なファンが100人いれば、記事をポストするたびに確実に100PVがカウントされます。
『東南アジア生活!でんちゅうのブログ』を開設してもう少しで1周年なのですが、でんちゅうこの気持ち忘れてた。ファンありきのブログなんだということを。この意見は完全同意で、でんちゅうが運営しているホラー系ブログはリピート率が60%近くあります。なので、月数回の更新でも1回更新するだけで多くの読者さんたちが来てくれます。
一方、『東南アジア生活!でんちゅうのブログ』はリピート率、20%以下。。。
見たらわかる!愛されてへんブログやん!
これからは、もっとみんなが楽しめるブログネタを書いていこうと思いますwww
かん吉さんの本の書評に戻ります。
試しに、タイトルに商品名を入れず、商品を買った後に待っている快適で素晴らしい生活をイメージするタイトルを心がけてみました。すると、アクセス数がものすごい勢いで増えていきました。 その様子を見て私は理解しました。検索エンジンではなく、人に向けて記事を書くべきなのだと。読まれない記事は、存在しないのと同じなのです。
僕も今日までそうでした。でもユーザー目線で考えるとそうじゃないんだとかん吉さんは言います。
ワイヤレスマウスの記事タイトルは、「いつもマウスコードがグチャグチャになってお悩みのあなたへ」はどうでしょうか。 読まれない記事は存在しないのと同じである 「ブログ記事のタイトルに、自分の知らない商品名が入っていると、スルーしちゃうわ」 妻の何気ない一言が、ブログを成長させる転機となりました。
なるほど!確かに商品をおすすめする時って何か問題・課題の解決ができたからオススメ!ってなることが多かったりしますし、それが商品の真の価値です。ならば、むしろタイトルでは商品名よりそのメリットを打ち出してあげた方が読む気になるし、わかりやすい。っていうことなんですね。かなり勉強になりました。そして、ベトナムにいながらほぼ発売日に日本の本が買えるKindleが最高すぎます。今の時代に生きててよかったーーーー。情報格差ありません。むしろ日本にいたときより労働時間少なくしているので午前中読み切りましたよw
他にも、マーケティング、ブログのコンセプト、ドメイン、Wordpress、文章術・・・ブログ運営に必要な情報がぎゅーっとしてる1冊でした。ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座を読んだ感想でした。それじゃー!ちゃおしん!