人生を通して充実しているかしてないかを判断するのは仕事や人間関係が充実していることです。今日は仕事にフォーカスしてみます。仕事を充実させるためには自分の役割(スキル)をどういうポジションでどう活かすかと考えて、周りに貢献する必要があります。
とにかくやるフェーズ
で、若いうちは何ができるかわからないので、いろいろやってみるわけです。義務教育の9年間も5教科やる。いきなり数学専門学校とかはNG。なぜなら何が得意か、どんな技能スキルが得意になるかわからないからとにかくやってみる必要があるんです。
アプリをインストールする感覚に近いノリ
どんなスキルが得分野かわからないうちはどんどん新しいことに挑戦して新しい人と出会っていきましょう。ノリは軽いほうがいいです。僕は今ベトナムでマネージャー職を務めていますが、それまでの人生で「海外で働くなら、ヨーロッパかアメリカだけ」。管理職はやりたくない」。と思ってた時期もありましたが、誘われたので「なら、やってみよう」。という軽いノリで始めました。実はw
これってスマホを買ったばかりのころに似ているな~と思います。とにかく使えるか使えないかはあまり考えず、アプリをダウンロードしてみて時間を費やして使ってみるでよくわからなかったら一回置いてみるとか、削除しちゃえばいいんです。
スキルも同じ。どんどん色々なスキルの事を知って勉強したり取り組んでみたり、プログラミングだったら書いてみても良い。そしてその分野の人と軽いノリで話してみる。それで自分が興味がある面白いなと感じるものだけ残していけばいいのです。
選択と集中
ある程度の選択肢が見つかったら、あとは集中させるだけ、アプリはたくさんあるとひとつひとつに費やす時間が短くなりますし、スマホの動作を遅くすることもあります。なので、できるだけ少ないアプリを残して、使うようにしましょう。
「俺はプログラミングでITビジネスをやるぞ」
「人課題解決おもしろすぎる、営業やろう」
みたいな。ひとつのスキルに深く根を張ったら他人から必要とされて感謝される存在になります。そうなってくると人生は面白いですよ!という話でしたー。