『ディスる』の解説
ディスるとは英語で「不~・非~」といった否定形にする接頭語“dis”に動詞化する接尾辞「る」つけたもの(無礼・軽蔑という意味のdisrespectからきたという説もある)で、Hip-Hopで相手を貶す(けなす)行為をいう(Hip-Hopの本場アメリカではむしろディスることから生まれた音楽性という見方もある)。ヒップホップシーンではもちろん嫌いな相手を攻撃するためにもディスるが、自身の実力を見せ付けるためにディスったり、ディスり返したりすることもある。こうしたやりとりはエミネム主演の映画「8mile」に見ることが出来る。
http://zokugo-dict.com/19te/disuru.htm
ベトナムにいる駐在の人でよくいるんですよね。ベトナムをやたらディスる人。
・電車がない
・遊ぶところない
・食べもの美味しくない
・コンビニがない
・道が汚い
などなど。ベトナム(あるいはベトナム人)をディスって、ハイ終わり。色んな物が”ない”からチャンスがあるですよ。なのに残念な駐在員の人はそういう話にならないんですね。本当に驚くほど多くの日本人同士の食事会、飲み会でベトナムディスり大会が開かれ盛り上がりを見せるんですが、僕は「それで?」ってなります。
問題意識とか課題を提示するのは良いんですけど、イケてる人は逆に「それならこうしたほうが良いとか」、「自分はそれをこうする」って言う。インフラ整ってない系は大手商社とか官僚とかでないとどうにもできなかったりしますが、
・ダーツバーとかシュミレーションゴルフのシステムをベトナムに輸入してきて遊ぶところ作っちゃう。
・おいしい料理を作れる料理人と組んでベトナムではなかなか食えないラーメンとかイタリアンの店を作っちゃう
・道が汚いなら靴が汚れないようにできる汚れ防止スプレーを日本から輸入して売る
とかとか。結構ビジネスチャンスあるんですよね。ホーチミンで東京から呼んだイケてるシェフとピザ屋を開いたPizza4Psの人とか大成功して今やハノイで2店舗目をオープンしちゃってます。
批判だけしてるんなら、はっきり言います「東京帰れば?色んな物が揃って不便しないよ。」
そういう人に限って東京に戻ったら、「日本は活気がないからだめだ」とか居酒屋で言ってるんでしょう。僕は意識してベトナム批判しかしない「イケてない駐在員さん」とは一定の距離を取るようにしています。