プレジデントの記事でこんなのありました。厳しい財政赤字でもバラマキは止まらず以下、抜粋引用します。
国家公務員の給与とボーナスが2年連続で引き上げられた。
安倍晋三内閣は12月4日に、2015年度の国家公務員の月給を0.36%、年間の期末・勤勉手当(ボーナス)を0.1カ月分それぞれ引き上げることを閣議決定したのだ。年収にすると0.9%の増になる。4月に遡って支給されるため、1月に調整額として支払われることになる。まさに安倍首相からの“お年玉”だ。月給とボーナスが2年連続で引き上げられるのは24年ぶりという。1991年度以来だから、まさにバブル期以来ということだ。この2年間での引き上げは10%を超えている。安倍首相はアベノミクスの効果が給与の増加に結び付く「経済好循環」を掲げている(※1)が、真っ先にその恩恵を受けているのが公務員なのだ。
この2年間で最も大きかったのは、東日本大震災による減額措置をすっかり白紙に戻したこと。東日本大震災の復興財源を確保するために、所得税などに上乗せする復興特別税を創設、国家公務員も「身を切る」姿勢を示すために、給与が平均7.8%、賞与も約10%減額された。12年度と13年度の話だ。
公務員の給料が上がっています。こういう話が出ると民間で働いている人とか学生は、
・「民間の給料が全然あがってないのに、公務員の給料が上がってるなんて!」
・「公務員はクビにならないし、安定していていいよなー!」
・「生活苦しい中払っている自分たちの税金が公務員の給与アップに使われるなんて」
ということを言ったりします。しかし僕は声を大にして言いたい。
「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分と未来」。
政府に対して「ありえないだろう」と批判声明をするのは大いに良いと思います。僕も同意見です。民間の給与が上がらない、もしくは下がっている現状で公務員の給料を大幅に上げるのはナシっしょ。と思います。
でも、公務員を羨ましがったり、妬んだりしてもしょうがないんですよ。それで変わるものは何もないんです。他人は変えられないんです。自分が何かしらのアクションをして他人に影響を与えることなどはできるかもしれません。が、最終的に意思決定をどうするかはその人次第。「変わらないやつは変わらない」。
日本経済はゆるやかに悪くなるけど、今の日本人はお金持ち
しかも、人口減少や次期基幹産業の不在みたいな問題が日本にはありますが、世界的にみれば日本人は超豊かですよ。ご飯が食べられなくて死ぬ人はいない。せいぜいあぶく銭の範囲で給与額が数万違うだの数十万だの、そんなレベルです。まさに「茹でガエルの法則」です
僕は思うのです、「そんなミクロな話をしてないで、未来とか自分を変えて幸せになる方法を考えたり議論したらどう?」と。世界にはこれから10年、20年でめっちゃくちゃ経済成長する国がたくさんありますよ。しかもアジア・東南アジアエリアの金持ちとかみているとまさにケタがひとつ違うくらいぶっ飛んだ人もたくさんいます。東南アジア=貧乏っていう式はこれから非常識になります。
そんななか、日本は世界の富裕層の国から徐々に貧困層の国にシフトしていくかもしれません。でも今は違う。みんな満足してないかもしれないけれど、がんばればある程度のお金が手に入るしそれで海外へ出ていける。
重要なのはそこなのです。政府に対して不満があるのに泣き寝入り状態なのは「日本という沈みゆく船に縛られているから」そうじゃないですか?
近い未来に世界版廃藩置県が起こる
それなら、「世界で働く、という最上級に大きな船にシフトして日本が沈没しても生きれるようにしておけば怖くないし不満もない。(不満があったら出て行けばいい)」
これはあくまで僕の考えではありますが。明治維新のとき日本で廃藩置県というのがありました。それまで藩としてある意味で独立していた地域が県という単位になり1つの共同体となった。昔は藩と藩の間(今で言う県と県)の移動すら超大変でしたが、今では国内旅行なんて何も考えなくてもできますよねw
近い将来、国レベルで同じようなことが起こるはずです。そうなった時に大切なのは選択肢をもっていること。
・日本で働く
・海外で働く
・日本に住みながら海外の仕事をする
・海外に住みながら日本の仕事をする
みたいな選択肢が持てていれば何も恐れることはないですね。僕は今東南アジアのベトナムという国で日本の仕事をしています。なので、もしも日本が沈没しても、「日本と切り離した世界で生活すればいい」だけです。何も怖いものはありません。そういう意味で20代のうちに東南アジアに移住して仕事をした経験はとても貴重だなと確信して言えます。
これは、無駄な政府批判と違って、自分が動けばできることなので、建設的です。意味のあることです。まずは日本で海外と仕事をする企業で働くのも良いでしょう。自分が選択して動けばできるのです。
というわけで東南アジアでの就職・転職にご興味がある人は気軽に僕に連絡くださいー。Twitterでもメールでも相談に乗ります。(メール連絡後スカイプ相談もOKです)
◯アジア転職・就職の相談先
Twitter:Follow @DenchuAsia
問合せ先:info*denchu.asia
*は@マークに変換してメールを送信してください。