ハノイにある電線は”ぐちゃぐちゃ”です。この電線のようにハノイの社会自体が今成長の段階であるので、これもまた”ぐちゃぐちゃ”です。
・新入社員が1週間で辞める。とか
・新入社員が1日で辞める。とか
・そもそも新入社員で入るはずだった人が会社来なくて、電話で理由を聞いたら「転職します」
みたいな(笑)新入社員ネタだけで話してもここまでカオスなのが”日常”なんです。日々サプライズの連続です。
でもね、ちきりんさんが昔言っていました。
『いきなり起業」や「海外就職」はもちろん、日本で勤め人になる場合でも、ベンチャーとか外資系企業とかNPOあたりで働いたほうが、最初の3年間の成長は明らかに早いはず。てか、倍とか以上のレベルで差が付くよね。ぐちゃぐちゃの現実の中で、成果を出すということに拘る経験が最も人を育てる。だから、できるだけ「整ってない場所」からスタートしないと!』http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20131113
そう、ぐちゃぐちゃな環境を整理して仕事をできるようになると相当成長するんです。
僕自身の経験で言えば、
・社内のルールを作る
・社員の仕事に対するマインドセットをしっかりする
・”報連相”とは何かを研修して、実践させて教えこむ
・日本人にベトナム人の国民性を説明して理解してもらう
・自社だけで解決できない問題をパートナー他社と協業して解決する
みたいな経験やスキルは日本でサラリーマンやってたら絶対に身につかなかったです。
語学がどうこう言ってるレベルじゃないでしょう。(笑)僕はミッションを遂行するために日本語も英語もベトナム語(たまーに)も駆使して頑張りました。英語なんて全然流暢じゃないですが、伝えることが大事ですからまずは。そして喋っていればどんどん語学なんて上達していくんですよ。駅前留学英語?そんなのは甘えです。
海外で仕事をしたいなら海外へとっとと出てくることをおすすめします!
というわけで東南アジアでの就職・転職にご興味がある人は気軽に僕に連絡くださいー。スカイプでもTwitterでもメールでも相談に乗ります。
Twitter:Follow @DenchuAsia
問合せ先:info*denchu.asia
*は@マークに変換してメールを送信してください。