イケダハヤトさん経由ででんちゅうさんのブログにたどりつき、
日本や東京で消耗まっただなかであるため大変よい刺激を受けました。
私は現在、東京の小さな工場で働いていて、
いまの状況を変化させたり、自分の能力を上げたいと思っています。
フィリピンに格安語学留学、ワーキングホリデー、
何も考えず旅行、海外勤務できる会社に転職…などの選択肢の中で
限られた時間やお金や能力をどう割り振るか迷いに迷っています。
海外へ転職を考えている、ブログ読者の方からメールをいただきました。
現在、日本で仕事をしているかとのこと。
海外就職にご興味があるようで、まずフィリピンなどで英語留学するか、ワーホリか、それとも就職か・・・?で悩んでるということでしたので、僕からアドバイスさせていただきました。
英語の勉強なんて要らない、就業経験があるなら海外で就職ありです。
よく、海外就職するときに、不安要素をあげていってきりがなくなって断念するパターンの人がいます。
特に英語の悩みを抱える人は多いと思います。
・英語ができないと生活できない
・英語ができないと仕事できない
・英語ができないと・・・
それって本当でしょうか。
まあ、結論を先に言うと英語ができたほうがいいですが、最初からマストで必要ではないです。英語を使わない仕事もあるでしょうし、通訳を通してコミュニケーションが取れる仕事なんて山程あります。そもそも駐在できている日本人で英語がカタコト、あるいは話せないという人はごっろごろいます。
なので英語ができないから、海外就職に興味あるけれど、諦めている人はその考え方間違っているっていうことに気づいてください。
そして、英語は海外で働きだしてから習得すればいいのです。おそらく、そっちの方が効率良いと思います。
だって、仕事で使うフレーズって限られてるでしょう?仮にコンビニのレジで働くとします。使っている言葉って何種類あるでしょう。
・いらっしゃいませ
・◯◯円です。
・◯◯円のお釣りです。
・◯◯を温めますか?
・冷たいものと温かいもの袋わけますか?
・ありがとうございました。
くらいあれば、できるでしょ。
最低限の仕事。6フレーズです。
仕事によってより複雑な仕事とかコミュニケーションをちゃんとしないといけない仕事もありますが、ある程度の仕事は100~200フレーズくらいの文章と800単語くらい覚えてしまえば成り立つと思うんですよね。僕の経験上。で、問題は何万フレーズもある会話や何百万単語からどれが自分の仕事でつかうやつなのか知ること。これがわからないといけないですよ。そのためには仕事をしちゃうのが一番手っ取り早い。ダメだったら一回帰って、英語勉強しなおしてもいいじゃないですか。
どんなフレーズが必要か知らないまま勉強するのと、必要なフレーズがわかって勉強するのはどっちが効率が良いか?
で言ったら後者の方が効率が良いはずなんですよ。なので僕は日本で就業経験があって海外就職したいなら、「はよ、こっちおいで」と言いたい。
実際新卒で海外就職とかしちゃっている子もいるくらいですから、絶対やる気あればできますよ。
お悩み相談募集中!
お悩み相談はガシガシ受け付けております!
メールはコチラ↓
info*denchu.asia
*は@マークに変換してメールを送信してください。
Twitterはコチラ↓
でんちゅうのTwitterアカウント
Facebookはコチラ↓
でんちゅうのFacebookアカウント